気になるシミを消して、もっと明るく美しい肌へ。 しみと言ってもその種類と原因は様々です。一般的には加齢の他、紫外線によるメラニン色素の沈着によっておこるものをいいます。そばかすも同じ原因ではありますが、遺伝性も高いと考えられています。皮膚には再生のサイクルがありターンオーバーがあります。紫外線を浴び続けると包皮にあるメラノサイトという細胞がメラニン色素を作ります。通常ではこのメラニンは新陳代謝で剥がれ落ちるのですが、長期間大量の紫外線を浴び続けてたり、ターンオーバーが乱れると過剰に作られたメラニンが表皮に残ってしまいます。これが「しみ」となります。
しみの種類は多種多様で、そのしみにあった治療法を選択することがとても大切です。ここでは”しみ“の種類をご紹介します。
老人性色素班
老化と紫外線が原因で、特に長年紫外線にあったたことによる影響が大きいです。
表皮細胞のターンオーバーが正常に働かなくなるためにできると考えられています。薄茶色で、輪郭がハッキリした丸に近く、いびつなものが多いのが特徴です。
脂漏性角化症(老人性イボ)
顔や頭皮に単発もしくは多発してくる茶褐色の表面のつるっとした丘疹で、シミの上に重なるようにできているものもしばしばみられます。レーザーで焼灼して、消しゴムで消すかのようにこすると、きれいに取ることができます。
雀卵斑(そばかす)
幼少期頃から鼻を中心に左右対称に散在します。大きさは1~4ミリ程度の小さい斑点です。
その形状から雀卵班とも言われています。
先天的のものが多く、遺伝的なケースも多いです。紫外線を浴びて日焼けで悪化するので注意しましょう。
肝斑
目の下から頬に左右対称でみられる「褐色のしみ」で、ほほ骨のあたりや額、口の周辺などに現れます。女性ホルモンが何らかの形で影響していると考えられています。
後天性真皮メラノサイトーシス
両側の頬骨のところを中心に増えてくる小さな灰色っぽい色素斑です。肝斑と似ていて、判断が難しいしみでもあります。
レーザー治療が効果的です。
炎症後色素沈着
皮膚が炎症を起こした後に色素沈着することでできるしみ(ニキビ跡、かぶれ、けが、やけど)です。多くの場合半年~1年の経過で徐々に薄くなっていきます。
当院のしみ・そばかす・肝斑に効果的な治療法をご紹介します。